外もも痩せ

【外ももやせ】内ももと外もものバランスがポイント

「外ももと内もも。なんの関係があるの?」

このように思われるかもしれません。

実は、外ももと内ももは、お互いがバランスを取り合って使われています。

今回の投稿を最後まで読むと、

今回の要点

・外ももと内ももの関係
・外もも痩せに必要なこと
・具体的なエクササイズ

こちらについて、知っていただけると思います。

内ももと外ももは、股関節の向きによって使われ方が決まる

具体的に説明をすると

・内もも
⇨股関節を外にねじったまま、膝を伸ばすことで使われる

・外もも
⇨股関節を内にねじったまま、膝を伸ばすことで使われる

このように、股関節の向きによって、内ももが外ももが使われるかが決まっていきます。

つまり、内ももと外もものバランスが崩れていると、股関節が過度に内にねじれる、外にねじれるといったことが起こるということです。

外もも太りは、股関節の内ねじりによって起こる

外もも太りがある人のほとんどは、股関節が内にねじれたまま定着しています。

股関節が内にねじれた状態では、内もも筋は働かず、変わりに外もも筋が頑張りすぎるようになります。

要するに、外ももに余計な筋肉がついて、外ももが太くなるということです。

そのため、外もも太りを解消するには、股関節の内ねじれを改善し、内もも筋が働くような、姿勢を作っていくことが必要だということです。

股関節の内ねじれを解消するには

股関節の内ねじれを解消する。

こう聞くと、なんだか難しく感じるかもしれないですが、要は、内ももを鍛えようということです。

『内ももが使える=股関節が外ねじれになっている』

ですから、内ももを鍛えていくうちに、徐々に股関節は外ねじれ(外ももがスッキリする姿勢)が定着していきます。

内ももは、フロッグキックで鍛える

内ももを使うエクササイズは、たくさんありますが、まずは

『フロッグキック』

という種目から、はじめることをオススメします。

ちなみに、内ももを使うエクササイズで、有名なのは、ワイドスクワットです。

もちろん、こちらの種目でも良いのですが、股関節の内ねじれの癖が強い人は、立った状態で内ももを使うのが難しく、外ももに刺激が入りやすくなります。

スクワットを行う時に、

・腰が痛くなる
・膝が痛くなる
・内ももを使う感覚が分かりづらい

このようなことが、よく起こるなら、フロッグキックから始めるようにしましょう。

フロッグキック

1.両肘をついて座る

膝を立て、両肘をついて座る。この時、腰はつけておく。

 

2.かかとを合わせる

両足を上げて、つま先を外に向け、かかとを合わせる。

 

3.膝を伸ばす

内ももを意識したまま、膝を伸ばす。

この時、「かかとを離さない」「膝を外に向けたまま」にしておく。

体験のご予約について

アイヴィーの体験を予約する

アイヴィーは、完全予約制となっております。

ご予約は、アイヴィー公式LINEにて承っております。

体験ご予約希望のお客様は、以下の手順に沿ってご予約くださいませ。

1. LINEで予約を入れる

下記のアイヴィー公式LINE@を追加後、「体験希望」と送信ください。
確認次第、すぐにご案内いたします。

\100名以上の方に受講いただきました!/

アイヴィー公式LINE

2. 希望日時を伝える

「体験希望」とご連絡いただきますと、このようなLINEが届きますので、ご希望の日時をお伝えください。

24時間以内に返信、スムーズにご案内いたします。

その後、日時が決まりましたら、予約確定となります。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。