どうして糖質を食べても
痩せられるの?
本当に糖質を食べても痩せられるんですか?
たしかに糖質は太ると言われていますし、余ると脂肪に変わるのも事実です。
ですが、わざわざ無理をしてまで糖質を抜かなくても痩せることは十分可能です。
それに、あまり知られていませんが、実は、脂肪を燃やすには糖質の摂取が欠かせません。
このあたりの理由も含めて、糖質を食べても痩せる根拠について、なるべく分かりやすくご説明しますね。
脂肪が燃える仕組み

糖質が脂肪燃焼に必要な根拠を正しく理解していただくためには、脂肪が燃える仕組みについて、先に説明しないといけません。
脂肪を減らすためには、3つのステップを踏む必要があります。
- 脂肪を分解する
- 脂肪を運搬する
- 脂肪を燃やす
このような3つのステップを踏むことで、脂肪が燃える仕組みになっています。
これだけだと、少しイメージしづらいですよね。
そこで、脂肪をゴミに例えて、もう少し深堀していきますね。
①脂肪を分解する

家庭でもそうですが、いらなくなったゴミは袋にまとめて、指定の場所に捨てますよね。
これが脂肪でいうところの分解にあたります。
脂肪の分解は
- 寝ている時の成長ホルモン
- 空腹時に分泌されるホルモン
- カフェイン(コーヒーなど)
などによって行われます。
②脂肪を運搬する

分解された脂肪は、「クエン酸回路」とよばれる場所に、運び込まれることで燃やすことができます。
ゴミ収集車が、ゴミを回収してゴミ焼却場に運び込むのと同じです。
運動をすれば、脂肪は燃えると考えられていますが、運搬ができていないと、脂肪が燃えることはありません。
脂肪を運搬するためには「カルニチン」という物質が必要です。
カルニチンを多く含む食材は
- 赤身の肉
- たまご
- 魚
- 豆腐
といった、いわゆるタンパク質源が挙げられます。
③脂肪を燃やす

クエン酸回路(ゴミ焼却場)に運ばれた脂肪は、運動などで燃やされるわけですが、この時に「糖質」が必要になります。
糖質は分解されると、アセチルCoAという物質に変換されますが、この物質がないと脂肪を燃やすことができません。
つまり、糖質制限などで糖質が不足していると、うまく脂肪が燃やされないということです。
もちろん、糖質はいくら食べても太らないということではないです。
それでも女性であれば、1日茶碗3杯分のお米に相当する糖質を食べても、太る心配はなく、むしろ脂肪がさらに燃えるような身体になっていきます。
糖質制限で大幅に痩せるのはどうして?

「脂肪を減らすのに、糖質が必要なのはなんとなく分かったけど、糖質制限で大幅に痩せる人がいるのはどうしてなの?」
もしかすると、このように感じた人もいるかもしれません。
糖質制限で大幅に痩せる理由は2つあります。
- 水分が抜けただけ
- ケトジェニックダイエットによるもの
まず①についてですが、糖質は身体の中で、水分とセットになっています。
そのため、糖質を抜けば、水分も一緒になって出ていくため、短期間で大きく体重を落とすことができます。
また②のケトジェニックダイエットというものがあります。
こちらは、糖質ではなく脂肪を主なエネルギーに変えてくれる「ケトン体」という物質を分泌させるダイエット方法です。
ケトン体を分泌させるには、糖質を抜く代わりに、脂をとにかくたくさん食べる必要があります。
こちらの方法を採用すれば、たしかに短期間で大幅なダイエットは可能です。
ですが、糖質が使えない身体になるといったリスクもあります。
そのため、ダイエットが終わったからといって、元のお米やパンを食べる生活に戻した途端、大きくリバウンドする可能性が高いということです。
アイヴィーでは、3食糖質OKのダイエットをオススメしています
いかがだったでしょうか?
糖質を食べても痩せる理由と、糖質制限のリスクについて、なんとなくご理解いただけたでしょうか?
女性の身体は、男性と違い、ホルモンによって食欲が乱れやすいです。
にもかかわらず、糖質制限で大幅に体重を落とそうとすると、「甘いものへの欲求が止まらなくなった・・・」といった食欲の乱れを生む可能性があります。
そのため、アイヴィーでは3食糖質OKの食事をオススメしています。
3食糖質OKの食事を行うことで、食欲は自然と落ち着くため、ダイエット中にありがちな「食欲との戦い」はなくなり、大きなリバウンドを避けることができます。
また、家族と同じものが食べられるため、比較的続けやすいといったメリットもあります。
これまでに「糖質制限が辛くて挫折した」「パンやお菓子がどうしてもやめられなかった」という経験がある方は、アイヴィーの3食糖質OKのダイエットを試してみませんか?